TOPICSおしらせ

ペット健康情報コラム

2022.12.12

【獣医師監修】ペットの腸活サプリメーカーが語る!ワンコの下痢・血便の原因と対策(2024/02/13更新)

愛犬の下痢・軟便・血便・ウンチの頻度が高い・・・そんなお悩みへの解説
「わんこが下痢しちゃった!」
「うんちが柔らかすぎる・・・軟便かなぁ・・・」
「えっウンチの色がおかしい!これって血便?!」
「やたらウンチの頻度が高いな・・・」

こんなお悩みを抱えていませんか?

元気そうであっても何か病気になっていないか不安・・・
おトイレの掃除頻度も増えるし飼い主さんも大変ですよね。


そんな飼い主さんの為に、ワンコの下痢について、危険な下痢の見分け方や原因、下痢対策等についてまとめましたので是非参考にしてみてくださいね。

■1.犬の下痢は大まかに2種類!見分け方は?

一般的に犬の下痢は大きく分けて小腸性・大腸性の2種類!
これらの原因・症状は複合的に起こる場合などもあり切り分けの判別がつかないものもあるのであくまで一般論ですが参考にしてみてください。
また後の危険な下痢のサインでも解説していきますが、小腸性の下痢については要注意です!

犬の下痢について小腸性・大腸性の2種類を説明

■2.ワンコの危険な下痢のサインはコレ!すぐに対処しよう!

子犬・シニア犬の下痢は要注意

子犬・シニア犬は体力が少なく早期の対処が必要です!
下痢症状の場合は早めに動物病院へ連れていきましょう。

成犬の場合、2-3日様子を見てからの判断でも問題ないケースが多いですが、
主に以下のような症状には注意してください。赤字は特に要注意!

嘔吐を伴う、食欲・元気がない、血便(特に黒色便)、水便、体重が減っている、3日以上下痢が続く場合には要注意!

■3.下痢の原因って何がある?

ウイルスが原因の下痢

ウイルス:
ワクチンなどでの予防が可能

パルボウイルス感染症、犬コロナウイルス感染症、など
最近が原因の下痢

細菌:
腸内細菌叢のバランスが崩れることで下痢が発生するケース

クロストリジウムやカンピロバクター、
サルモネラ、大腸菌などの細菌感染など
寄生虫が原因の下痢

寄生虫:
便の中から虫が検出されることもあるので病院へ持参することがおススメ

犬回虫、ジアルジア、コクシジウム、トリコモナスなど
病気が原因の下痢
病気が起因するケース

病気

食事が原因の下痢

食事:
普段の食生活に関連したケース

  • フード・おやつを変更して合わない
  • 食べすぎ
  • 食物不耐性
  • 普段食べない食材を食べた
  • 傷んだ食べ物を食べたなど
誤飲・誤食が原因の下痢

誤飲・誤食
飲み込んでしまったものによっては緊急度が高いので注意

  • 植物によっては観葉植物をかじったことにより胃腸障害を起こすケース
  • プラスチックや布製のものを飲み込んでしまったことで腸閉塞を起こすケースがあります。
ストレス・季節の変化による下痢

ストレス、季節の変化:
自律神経に関連したケース

引っ越しや家族が増えるなどのイベント・変化によるストレスから下痢を起こすケースもあります

またストレスがかかる度にすぐ下痢をする子の場合、アジソン病(副腎皮質機能低下症)という病気のケースもありますので要注意です。

■4.下痢でも元気・食欲があるケースの原因は

よくあるケース① フードの酸化によるもの

普段のごはんの中にも下痢の原因があったりするので注意

こんなお悩みはありませんか? ・いつもと食事内容は同じ  ・いきなり下痢になった

いきなりですが、今お使いのフード、いつ開封しましたか?

いわゆるカリカリ、見た目から乾物だと考え長期保存・長期利用されていませんか?
実はカリカリの多くは乾物ではなく加工食品。そして食品に含まれる油は酸化し痛みます

賞味期限はOKでもフードの酸化は進んでいる!!
フードの酸化・劣化に気を付けて!

この原因が疑われる場合、食事を新しい新鮮なものに変えてみるだけで、ころっと下痢が改善しちゃうことも意外と多いんです。

■フードを酸化させないためのTIPS

  • できる限り開封から10日ー2週間程度で食べ切る量のものを使う
  • 保管方法を工夫する
ジップロックと密閉容器を利用しよう
ジップロック小分け&密閉容器で酸化を防ごう!

フードは開封し空気に触れた時から酸化が進みます。
そのため開封したら以下の手順で保管しましょう。

  1. 小分けにしてジップロック(真空パックであれば尚良し)にいれる
  2. ジップロックから空気を抜く
  3. 密閉容器にしまう
  • 保管場所を工夫する
温度が一定の場所にフードは保管
玄関など温度が一定の場所にごはんは保管しましょう

湿気による劣化を避けるようにしましょう。
リビングなど昼夜の寒暖差の激しい場所より玄関など一定温度が保たれる場所に置きましょう。
また湿気のこもるキッチン下の収納などは特に避けるようにしましょう。

よくあるケース② 季節の変わり目による冷え

床冷えにも注意を払いましょう
季節の変わり目におこる下痢

季節の変わり目だけお腹を壊す子の場合おなかの冷えで下痢になるケースが散見されます。
そういった子の場合は室温を調整したり、腹巻などウェアによって冷えを予防・解消していきましょう。

季節の変わり目に寒暖差が原因で犬も”冷え”を起こします。
特に冷房を使う夏場は要注意。冷房時、低い場所(床側)は特に温度が低く、
床がフローリングなどの材質の場合は床自体が冷たく冷えます。
そのためお腹を冷やしてしまうことによる不調が発生することが多々あります。

■5.動物病院へ連れていく際にするとよいこと!

日々の体重・体調、ウンチの写真を記録しておくと病院での診断がスムーズです
動物病院に連れていく際にするとよいこと!

■6.下痢対策に!普段から心がけられることは?

上に挙げている通り、下痢には様々な原因が潜んでおり、たかがウンチのことと考えずしっかり気を付けていきたいですね。

”ウンチは健康のバロメーター”

日々のウンチを注視することは病気の早期発見や免疫・元気を保ち、ひいては健康長寿に繋がる鍵なんですね。

最近では腸活という言葉に代表されるように、ペットの腸内フローラケアが注目を集めています。

腸は免疫機能を司る大事な器官であるため、腸内環境を整えることは下痢という症状のみではなく、
ワンコの健康そのものに対して重要な要素であり、普段からケアしていくことが大事です。

■7.今注目されている”ワンコの腸活”サプリ

場合によってはサプリメントも上手に取り込んでみましょう

普段のフードから食物繊維を含む手作り食などにチャレンジすることもおススメですが、毎日の食事から工夫するとなるとコストや手間もかかり大変です。

そのため普段のフードにサプリメントをプラスアルファしてあげることで腸内環境を整えることも腸活に有効な手段であると考えます。

■8.ワンコの腸活サプリ選びの5大ポイント!

腸活サプリはあくまで食品。医薬品とは違って一回使ってお終い、じゃなく長く使っていくものになります。そのため以下のような点が重要です。

1.食いつきが良い!
2.獣医等での使用実績があり安心できる
3.コスト的に経済的で無理なく続けられる
4.与える際に手間ができるだけかからないよう適した形状を選択する(タブレット、粉末状など)
5.無添加・自然素材

続けやすい価格で多くの動物病院が推奨しているワンコの腸活サプリはコチラ

ペットの米ぬか腸活パウダー、クロノーブがお勧めです

参考販売価格:15g:990円、30g:1,750円、60g:3,100円、120g:5,150円

るい動物病院 山口真紀子 先生

監修獣医師コメント:
るい動物病院 山口真紀子 先生

クロノーブは、お腹の調子が悪い子にオススメなのはもちろん、日頃便の状態は問題ないと思っている子も、飲ませてもらうことで便臭が軽減したり、とても良い便になるということで、飼い主様から大変喜んでいただけます。
人もペットも、健康の基本は腸内環境を良くすることだと思っています。
嗜好性もよく継続しやすいので、毎日のペットの健康のためにオススメしたい商品です。