食物繊維の役割
食物繊維は小腸で消化・吸収されずに、大腸まで達する食品成分です。便秘の予防をはじめとする整腸効果だけでなく、血糖値上昇の抑制、血液中のコレステロール濃度の低下など、多くの生理機能が明らかになっています。現在ではほとんどの日本人に不足している食品成分ですので、積極的に摂取することが勧められています。腸内細菌は我々が摂取した食物の栄養素を基に様々な物質を産生します。代表的なものに短鎖脂肪酸、胆汁酸、トリプトファン代謝産物などがあります。短鎖脂肪酸とは、具体的には酪酸、プロピオン酸、酢酸などを指し腸内細菌が食物繊維などを代謝することで産生され、腸の粘膜から吸収されて腸のエネルギー源になります。言い換えれば腸内環境を改善するためには「短鎖脂肪酸を産生する菌を増やす」ことや「有用菌のエネルギー源を供給してあげる」ことが必要です。食物繊維は、魚介類や肉類などの動物性食品にはほとんど含まれず、植物性食品に多く含まれます。食物繊維を手軽にとりたい方へお勧めするのは、主食の穀類からとる方法です。一日のうち1食の主食を玄米ごはん、麦ごはん、胚芽米ごはん、全粒小麦パンなどに置き換えると、効率的に食物繊維が摂取できます。クロノーブは米ぬかを発酵させた食品ですので食物繊維を多く含みます。ぜひ皆様の日頃の腸活にお役立てください。
【参考資料】厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト: https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/